
派遣で働くというと、事務職を想像する人が少なくありません。しかし、実は様々な業種があり中には資格が求められるものも少なくないです。中でも意外と多いのが、専門性の高い研究職の派遣です。応募の仕方は、通常の事務職等と変わりません。
ただ、応募する際には募集している研究職に対応可能な専門知識や資格などが求められます。派遣会社の紹介サイト等で研究職を見つけたら、まずは分野を確認することが大切です。大きく分けると、理系と文系に分かれるでしょう。例えば、医学系の仕事を文系や同じ理系でも工学系の人が担当するのは少々困難です。
最も高度な技術や知識が求められるのは、研究員として派遣される場合です。主に大学院で博士号を取得していたり、一部では修士号を取得していることが求められます。博士の場合は、論文等の書類作成を求められることも珍しくありません。論文は書かないけれど、学会には参加してほしいという時は修士が求められたりします。
当然ながら、かなり細かい分野のところがマッチしていないと採用してもらえません。理学部のどんな学科で、さらに細かくどんなことを研究し学んできたかということが重要です。技術的な仕事が中心となるテクニカルスタッフなら、修士が中心になります。こちらも学部はもちろん学科、実施したことがある実験や使ったことがある装置の種類が重要です。
中には学部卒でも、働くことができるところもあります。学部もしくは異分野、専門学校卒業ならアシスタントとして実験の補佐や方つけが中心の仕事になります。一度憧れたら、気軽に応募してみて挑戦してみるのも手です。研究職の派遣のことならこちら
Leave a Reply